月々のリース料金に車検費用は含まれない!?税金や自賠責保険料は?

  • LINE

カーリースに興味を持ったものの、「月々のリース料金に車検費用は入っているの?」「自賠責保険料や税金は誰が払うの?」と、費用についてさまざまな疑問を抱いている方も多いでしょう。確かにカーリースは月々一定額の支払いが魅力の商品ですが、そこに「整備代や税金」が含まれているかはわかりづらいかもしれません。そこでこの記事では、リース料金に含まれている諸費用をはじめ、リース車両のメンテナンスの受け方について紹介します。

1.車検費用込みかは、リース会社や契約するプランによる

結論から言うと、月々のリース料金に車検費用が含まれているかいないかは、リース会社や契約するプランによって違います。ちなみに車検費用は、「整備費用」と「法定費用(重量税や自賠責保険料)」の2つに分けられます。前者の整備費用が含まれているかは、リース会社や契約するプランによって異なり、契約者がオプションとして選べるところもあります。後者の法定費用は、リース料金に含めているリース会社やプランがほとんどで、一般的には毎年5月ごろに納税通知書が送られてくる自動車税(種別割)も、含まれているでしょう。

月々のリース料金に車検の整備費用が含まれているプランといっても、その内容も一律ではないため、選ぶ際は内容をチェックしましょう。例えば「基本整備項目以外の修理、または部品交換については契約者負担」と定めているリース会社もあり、何が基本整備項目なのか、契約前にしっかり範囲を確認することも大切です。なぜならカーリースの多くは、長期契約が主となるため、車の使用頻度や使用歴が長くなればなるほど修理や部品交換の機会は増えるからです。その都度、契約者が出費していると経済的な負担も大きくなりがちになり、整備費用込みのプランであっても、車検に向けての費用をある程度用意しておく必要が出てきます。

さらに車検時の整備だけでなくオイル交換といった定期的なメンテナンスも、車を安心・安全に乗り続けるためには大切です。しかも「定期的なメンテナンスをして車両の状態がよいと、契約終了時の査定にも有利」という理由から、最近のカーリースには、メンテナンス費用を月々のリース料金に含むプランも多く登場しています。

また契約者の「メンテナンス代も込みにして、一定額の支払いをしたい」というニーズに応えて、リース期間中は新車購入時のメーカー保証と同じ水準の保証(延長保証)がつけられるプランを提供するリース会社もあります。メンテナンス費用が含まれないプランに比べて、月々のリース料金は割高にはなりますが、車検の予想外の修理や部品交換時には安心です。修理や部品交換が発生しても、保証対象のものであれば、契約者が負担しなくて済むので、急な出費を避けたい方におすすめです。

2.法定費用が含まれたカーリースプランで車検時の出費を抑えよう

車検時にまとまった出費を抑えるためにも、法定費用が月々のリース料金に含まれたプランを選びましょう。例えば、都内在住でミニバン(車両重量1.5トン超2.0トン以下、エコカー以外)を所有した場合、継続車検時には2年分の法定費用約52,810円(自賠責保険24カ月20,010円+重量税32,800円)がかかる計算になります(2021年11月現在)。まとめて払うには少し高額だなと感じる方もいるかもしれません。

もし車検を受ける時期と、自動車税(種別割)の納付する時期が重なったら、車の大きさや排気量によっては、両者で10万円以上の出費もあり得ます。しかしカーリースなら、一度に高額な支払いをしなくて済むため、そうした金銭面でもメリットを実感しやすいでしょう。

ただし車の任意保険料は、月々のリース料金に含まれていません。契約者が任意で加入する必要があるため、別途保険料が必要になる点は覚えておきましょう。

3.リース料金に整備費用の有無により、メンテナンスの受け方が変わる

月々のリース料金に整備費用が入っている場合と入っていない場合では、メンテナンスの受け方が変わります。

3-1.リース料金に整備費用が含まれているプラン

一般的には、リース会社が指定したディーラーや提携先の整備工場で車検を受けます。例えばガソリンスタンドの運営会社が提供している商品なら、そのガソリンスタンドで車検を受ける形になります。定期的なメンテナンスも同じです。

車にこだわりがある方なら「車検やメンテナンス時に、交換部品やオイルの指定はできるの?」と思うかもしれませんが、メンテナンス付きのプランの場合、基本的に契約者のリクエストは応じてくれません。たとえ応じてくれたとしても、通常使うはずだった部品やオイルとの差額を請求されるケースが多いでしょう。

万が一、契約者の自己都合で指定された整備工場以外で車検を受けたら、その車検費用は自己負担となるため、注意が必要です。また先述したように延長保証などが付いたプランの場合、指定された整備工場以外で車検を受けた後の不具合に関しては保証外になる恐れもあるため、できる限り指定外の利用は避けた方がよいでしょう。

3-2.リース料金に整備費用が含まれていないプラン

契約者の指定販売店や整備工場などで、車検やメンテナンスが受けられます。いつも使っているガソリンスタンドやカー用品店を選んだり車検の早割特典を利用したりして、車検費用を安くすることもできます。もちろん、交換する部品もオイルも自分の好きなように選んで、自身でのメンテナンスも可能です。ただしリース契約では改造を禁止しているので、該当しない範囲で楽しみましょう。

4.カーリースは、法定費用が含まれているプランがおすすめ

「税金や自賠責保険料の法定費用は、どこで払っても同じ金額なんだから、含まれていないプランでもよいのでは?」と思う方もいるでしょう。確かに、自動車税(種別割)をキャッシュレス決済できる自治体も増えており、自分のタイミングで支払った方が楽と考える方もいるかもしれません。しかし、先述したとおり、税金や自賠責保険料はある程度まとまった出費となります。その点を踏まえると、月々のリース料金に両者が含まれていれば、積み立てする必要もなく、納付手続きの手間も省けるというメリットがあります。

車検費用やメンテナンス費用に関しては、リース契約に含めるかどうかの判断は難しいところです。例えば、信頼できる整備工場があり、自分で頻繁にメンテナンスができるという方であれば、リース契約に含めない方が賢明といえます。そのうえ、リース期間終了後に車が自分のものになるプランを選んだ場合、リース期間中からしっかりメンテナンスしておけばリース契約後も安心して乗り続けられるでしょう。

「オリックス カーリース・オンライン」なら法定費用込みのプランが勢ぞろい!

多くのカーリース商品に、月々のリース料金に自動車税(種別割)や重量税といった税金や自賠責保険料が含まれています。さらにリース会社や商品によっては、車検時の整備費用や定期的なメンテナンス費用を含んだプランも登場しています。こういったプランを選べば、車検時にもまとまった出費をする必要がないので、資金計画も立てやすいメリットがあるでしょう。

「オリックス カーリース・オンライン」の商品も、月々のリース料金にリース契約中の自動車税(種別割)や自賠責保険料、重量税込みなので安心です。しかも新車リースには、リース特典として車検の基本点検整備費用(総合検査料・代行料・印紙代)が無料になるクーポンが付き!中古車を選べば、契約期間満了後に自分のものになるプランもあるので、長く乗り続けたい方におすすめです。

  • LINE
  • <公開日>2021年12月1日
  • <更新日>2021年12月1日